サステナビリティ推進体制

当金庫では、サステナブル経営の高度化に向けて、体制の強化を進めています。

サステナブル協議会

サステナブル経営に関する全体方針や経営課題等を協議する会議体として、理事会のもとに「サステナブル協議会」を設置し、チーフ・サステナビリティ・オフィサー(下記参照)をはじめ関係役職員が参画しています。協議内容は必要に応じて理事会・経営管理委員会に付議・報告され、理事会・経営管理委員会の監督を受けています。

チーフ・サステナビリティ・オフィサー

サステナブル経営の統括・推進を担う責任者として、海外(ロンドン駐在)と国内の2名の役員をCO-CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)として配置しています。

チーフ・ダイバーシティ・オフィサー

ダイバーシティ&インクルージョンへの取組みの統括・推進を担う責任者として、CDO(チーフ・ダイバーシティ・オフィサー)を配置しています。

サステナビリティ・アドバイザリー・ボードの設置

サステナブル経営の高度化に向け、外部有識者と協議し、意見を反映させるため、サステナビリティ・アドバイザリー・ボードを設置しています。

各本部と連携したサステナブル経営の実践

組織一体となったサステナブル経営の強化に向けて、各本部・ユニット(食農法人営業本部、リテール事業本部、グローバル・インベストメンツ本部、リスク管理ユニット)にSuO(本部ユニット・サステナビリティ・オフィサー)を配置しています。

サステナビリティ・アドバイザリー・ボードのメンバー

氏名 所属・役職
足達 英一郎 氏 株式会社日本総合研究所 常務理事
佐藤 隆文 氏 農林中央金庫 経営管理委員 (前IFRS財団 副議長)
高村 ゆかり 氏 東京大学未来ビジョン研究センター 教授
溝内 良輔 氏 キリンホールディングス株式会社 常務執行役員

サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ推進体制図

CO-CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)メッセージ

常務執行役員
グローバルバンキング統括責任者
(ロンドン駐在)

今井 成人

今井 成人

私は、当金庫のサステナブル経営の責任者として、サステナビリティ先進地域のロンドンに駐在しています。英国を中心に欧州、中東、米州、オーストラリアなどに張り巡らせたサステナビリティチームからビジネス機会を含めた最新情報を集め、本店と連携しながらサステナブル経営を牽引しています。
ロンドンは古くから金融拠点ですが、サステナビリティの側面でも世界のハブとしてふさわしい都市と感じています。企業も国民もサステナビリティへの意識が高く、サステナビリティをテーマとした会合も多数開催されるなど世界各地の情報がシームレスに集まり、議論の土壌が整っています。また、欧州では、当局は勿論、社会から企業に対する要請が高いレベルにあります。急速に展開する世界のトランジション潮流に対して当金庫が果たすべき役割・貢献を考え、解決のためのビジネスを実践していくことが重要です。グローバル規模で先進的な情報を集め、サステナブル経営に還元することは重要なミッションと考えています。
当金庫の役職員には、ビジネスとサステナビリティは別物ではなく、金融・非金融を問わずビジネスを進めるうえでの非常に重要な要素という認識が、既に根付いています。サステナブル関連の投融資は何かを犠牲にして成り立つものではなく、ビジネスの拡大につながるオポチュニティそのものです。5年先、10年先のフォワードルッキングで当金庫のアクションのレベルアップ・スピードアップを図り、世の中に望ましい変容をもたらすことができるよう、力強く前に進めていきたいと考えています。

常務執行役員
人事・総務・企画担当

北林 太郎

北林 太郎

当金庫では「いのちの連鎖」をキーワードにパーパスを議論してきました。全役員出席によるワークショップや職員アンケート等により試行錯誤を重ねてパーパスを定め、その後も職員へ継続的に発信していくことで、当金庫の存在意義が、自分たちなりに明確化され、役職員に浸透してきたものと認識しています。
サステナビリティの課題は、気候変動、生物多様性の喪失、人権問題をはじめ、持続可能な食料システム、担い手不足、水産資源・森林資源の活用等、テーマが拡がり、かつ深刻化しています。こういった課題に対して、当金庫が社会的役割を発揮し、スピード感と柔らかい発想で大胆に挑戦していくことを、私たちのステークホルダーのみなさまからは求められていると認識しています。
国内・海外の2名のチーフ・サステナビリティ・オフィサー体制により、双方で刺激を与え合いながらサステナブル経営の高度化を進めていくとともに、組織全体においても、業務・役職の垣根を越えて職員一人ひとりが対話し、建設的に業務を進めていくことを推進しています。また、当金庫や系統だけの活動に止まらず、外部有識者、アカデミア、次世代の若者、関連省庁、他社等とのネットワークを通じて、オープンなマインドでコワークすることも大切にしていきます。
将来、パーパスの実現に少しでも近づいているよう、みなさまと連携しながら着実に実践を重ねます。その取組みが、持続可能な社会の実現につながるものと確信しています。

pagetop