農林中央金庫の目指す姿

農林中央金庫は、持続可能な環境や社会のために未来に向けて社会に提供しうる価値=パーパス(私たちの存在意義)を定めています。
そして、中長期的に向き合う課題として「パーパス実現のための重要課題」と、2030年に向けて目指す姿として「中期ビジョン」を定めています。
また、日々の事業活動の土台を成すものとして、役職員の「共有価値観」を整理しています。

ステークホルダー:
JA・JF・JForestなどの会員/会員の組合員(農林水産業に従事するみなさま)/地域社会のみなさま//農林水産関連企業をはじめとする預貯金や貸出のお取引先/投資家のみなさま/ビジネスパートナー/行政/農林中央金庫グループ職員

パーパス(私たちの存在意義)の策定

中長期的な視点に立って当金庫のあるべき姿、世の中に提供できる価値や役割を再定義し、その実現に向けた具体的な目標を置いて実践していくことの重要性を踏まえ、当金庫は2050年に向けて社会に提供しうる価値=パーパス(私たちの存在意義)を定めました。

「パーパス」の策定にあたっては、2020年に、理事長以下全役員出席によるワークショップを月1回のペースで開催しました。
2050年の地球環境や社会の変化(メガトレンド)を予測したうえで、バックキャスティングの思考に立ち、以下のプロセスで議論を行いました。
議論の内容は、経営管理委員、当金庫の職員に共有し、意見交換やアンケートを通じて成案化に反映しました。

議論のプロセス

  • 環境・社会の中長期的変化(メガトレンド)を踏まえた、2050年の「未来感シナリオ」を共有
  • 「未来感シナリオ」が農林中央金庫の基盤やビジネス(農林水産業、投融資)に与える影響を予測
  • 2.に対し、当金庫が世の中に提供できる価値、求められる役割は何か=「パーパス」を議論
  • 「パーパス」を踏まえ、2030年に達成すべきゴールを議論
  • 経営計画に反映(「農林中央金庫の目指す姿」の再整理)

役員ワークショップでのグループディスカッションの様子

サステナブル経営の歩み

当金庫は2019年度よりサステナブル経営を開始し、態勢整備や各種イニシアティブへの加盟を行いながら取組みを進めてきました。今後もステークホルダーのみなさまとともに取組みを進めてまいります。

画像クリックで拡大

pagetop