2024年4月 災害への備えと食に関する調査
農林中央金庫では、「『世代をつなぐ食』その実態と意識」(2004年)から、毎年継続して食に関する調査を実施しています。本年は近年頻発している災害に対して、日本人がどのような対策をしているか、また食料品備蓄に対し、どのように対応し、どのような意識を持っているかなどを明らかにすることを目的に調査を実施しました。調査対象は、全国の20歳以上の男女3500人で、調査期間は2024年3月18日から3月20日です。
災害に備えた食料品を「備蓄しているが十分ではない」が過半数、「備蓄していない」も約4割
災害用に備蓄している食料品の期限が過ぎたことが“ある”6割超
期限が過ぎた備蓄食料品の品数平均「4.8品/年」
「ローリングストック」を“知っている”は4割強、今後“したい”は7割
2023年4月 訪日外国人からみた日本の“食”に関する調査
農林中央金庫では、「『世代をつなぐ食』その実態と意識」(2004年)から、毎年継続して食に関する調査を実施しています。本年はこれまでと少し趣向を変えて、この10年以内に日本に滞在したことのある世界5カ国の外国人を対象に、日本の“食”に対する意識と実態を調査しました。調査対象は、アメリカ、イギリス、フランス、中国、韓国の男女1200人で、調査期間は2023年3月20日から3月27日です。
最もおいしかった日本の料理1位「寿司」
日本の食事(食事マナー)で印象に残るのは、「食前食後に挨拶をする」
日本の食について驚いたこと・感心したこと、1位「味がおいしい」
2022年4月 第4回 子どもの食生活の意識と実態調査
農林中央金庫では、「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は小中学生を対象に、“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施しました。第1回調査(2005年)、第2回調査(2011年)、第3回調査(2016年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探っています。調査対象は、東京近郊の小学生の男女各100人、中学生の男女各100人の計400人、調査期間は2022年3月11日から3月22日です。
食事の時は「家族と話をする」が約9割
約7割が「料理は残さず食べる」ことを心がける
この1年で印象に残った食のニュースは「コロナ禍で大変な飲食店」「食品ロス」で約6割
2021年4月 第4回 『世代をつなぐ食』その実態と意識
農林中央金庫では、「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は子どもを持つ母親を対象に“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施しました。調査にあたっては、同じく母親を対象に実施した第1回調査(2004年)、第2回調査(2010年)、第3回調査(2015年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探っています。また今年は、コロナ禍における食事の変化や食における社会的課題に関する質問を新たに設けました。調査対象は、首都圏に居住する30~59歳の母親400人、調査期間は2021年3月18日から3月28日です。
コロナ禍で変化する食の実態と意識、家族全員での食事の機会が増加
朝食を家族で揃って食べることは「ほとんどない」が半数近く
食の社会課題は、「食品ロス」への関心が高い
2020年4月 第3回 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識
農林中央金庫では、「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。本年は20代の独身男女を対象に“食”に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施しました。第1回調査(2008年)、第2回調査(2014年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探っています。また、昨今の社会情勢を踏まえ、食糧備蓄に関する質問を新たに設けました。調査対象は、首都圏に居住する20代の独身男女400人、調査期間は2020年3月17日から3月29日です。
夕食メニュー1位に「サラダ」躍進
夕飯は家族に用意してもらう人の割合が増加
「食の安全」への関心は低下傾向
「カロリー・ダイエット」への関心が上昇傾向
2019年4月 昭和世代と平成世代の「食」習慣に関する調査
農林中央金庫では、「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています。平成が最後を迎え元号が変わる節目となる今年は、20代(平成生まれ世代)、40代(一部昭和の団塊ジュニア含む)、60代(一部昭和の団塊世代含む)、それぞれの食に対する意識の違いを探り、世代間の食生活がどのように異なるかを比較することを目的に調査を実施しました。調査対象は、首都圏に居住する20代、40代、60代の400人、調査期間は2019年3月16日から3月24日までです。
平成最後の日に食べたいメニューは3世代とも「寿司」が1位
平成に流行した好きなスイーツは「ティラミス」が1位
昼食予算は、最高値60代女性787.2円、最安値40代男性594.1円
2018年5月 第3回現代の父親の食生活 家族で育む『食』
2017年5月 第3回現代高校生の食生活、意識と実態調査
2016年5月 第3回子どもの食生活の意識と実態調査
2015年4月 第3回『世代をつなぐ食』その実態と意識
2014年4月 第2回現代の独身20代の食生活・食の安全への意識
2013年4月 第2回現代の父親の食生活、意識と実態調査
2012年4月 第2回現代高校生の食生活、意識と実態調査
2011年6月 第2回子どもの食生活の意識と実態調査
2010年4月 第2回『世代をつなぐ食』その実態と意識
2008年3月 現代の独身20代の食生活・食の安全への意識
2007年3月 現代の父親の食生活、家族で育む『食』
2006年3月 現代高校生の食生活、家族で育む『食』
2005年2月 親から継ぐ『食』、育てる『食』
2004年2月 『世代をつなぐ食』その実態と意識
- 取組み
- ニュースレター
- 農林水産業の”現場の声”
- 肉用牛生産(福島県)
- ウッドソリューション・ネットワーク(東京都)
- 気仙沼かなえ漁業(宮城県)
- BEER EXPERIENCE(岩手県)
- 浄法寺漆産業(岩手県)
- みやぎサーモン(宮城県)
- 日本農業経営大学校(東京都)
- 福岡県広域森林組合(福岡県)
- 由比港漁業協同組合(静岡県)
- 本吉町(もとよしちょう)森林組合(宮城県)
- 宮古森林組合(沖縄県)
- JA東京みらい(東京都)
- 気仙沼鹿折(ししおり)加工協同組合(宮城県)
- JF北灘(きたなだ)(徳島県)
- 福島県酪農業協同組合(福島県)
- JAしまね(島根県)
- JAみな穂(富山県)
- JA仙台と井土生産組合(宮城県)
- JAいわて花巻(岩手県)
- JF相馬双葉(福島県)
- JAいしのまき(宮城県)
- JFりょうり(岩手県)
- JAふたば(福島県)
- JA鹿児島いずみ(鹿児島県)
- JA佐波伊勢崎(さわいせさき)(群馬県)
- JA岡山西(岡山県)
- JA秋田おばこ(秋田県)
- JAにしうわ(愛媛県)
- JA伊豆の国(静岡県)
- JF銚子(千葉県)
- JF室津(兵庫県)
- 金山町(かねやままち)森林組合(山形県)
- 太良町(たらちょう)森林組合(佐賀県)
- カルスト森林組合(山口県)
- 下北地方森林組合(青森県)
- 「食」に関する調査
- 地方創生・地域活性化に資する取組み
- 金融円滑化に向けた取組み