農業における環境負荷軽減の取組み

農業分野における環境配慮の取組み

世界の温室効果ガス排出量のうち、農業・林業・その他土地利用に由来する排出量は約4分の1を占めると言われています。また、台風・洪水・高温などの自然災害が年々増加し、農作物への被害は深刻となっています。当金庫は農林水産業を基盤とする金融機関として、これらの課題解決に率先して貢献していきます。

農業由来のカーボンクレジット創出⽀援

当金庫と株式会社フェイガー(以下、当社)は、農業分野におけるカーボンクレジットの創出⽀援を通じた脱炭素農業の推進とカーボンクレジットによる収益化の拡⼤に取り組むことを⽬的とした業務提携契約を締結しました。当社は農業由来カーボンクレジットの⽣成を⾏っており、農業者への脱炭素の取組⽀援およびクレジット化を通じた収益化を⾏う⽇本初のスタートアップです。
本件業務提携では、幅広い農業者に対して脱炭素農業の紹介(水田中干しによるメタン削減等)とカーボンクレジット組成による収益化の提案を⾏うことで、農業における脱炭素を促進します。

高機能バイオ炭を活用した農業分野の脱炭素化

農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」では、脱炭素化に向けた施策のひとつとして、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用低減等が謳われています。
当金庫は株式会社TOWING(以下、当社)との間で、高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の販路拡大にかかる業務提携契約を締結しました。
バイオ炭は従来より土壌改良資材として使用されており、農地へ施用すると炭素が土壌中に貯留することで大気中のGHG削減にも繋がります。当社は、国内で発生した植物残渣や食品加工残渣などを炭化したバイオ炭(多孔体)に、独自スクリーニングした土壌微生物を付加し、有機肥料で培養した高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を開発・販売しており、炭素貯留によるカーボンクレジット発行にかかる代理申請、販売も手掛けています。
本業務提携では、当社の高機能バイオ炭に関するノウハウと、当金庫取引先等のネットワークや知見を活かし、宙炭の展開を通じた持続可能な農業の実現を目指します。今後、宙炭の活用で組成されたカーボンクレジットを当金庫が食農関連企業等へ仲介することも検討しています。
カーボンクレジットを活用した取組みにより、生産者所得増加と食農バリューチェーン上の GHG排出量削減に貢献していきます。

お客さまのGHG計測にかかる支援

脱炭素社会の実現に向けて、気候変動に関する情報開示が求められています。企業は自社のみならずサプライチェーン全体のGHG排出量の計測・削減への対応が求められています。
当金庫は、GHG排出量計測およびCDP回答への支援等のコンサルティング業務を行う企業と連携し、お客さまの脱炭素化に向けたソリューションを提供し、環境・社会課題の解決に貢献していきます。

トピック

農業法人のGHG排出量削減を金融・非金融面から支援

株式会社鈴生(以下、当社)は、2008年の創業当初から慣行農法対比で化学肥料施肥量を9割、農薬散布量を5割削減した農業を行っています。大企業を中心にGHG削減の取組み等が相当程度進捗している中、当社は農業分野においても環境負荷低減に資する取組みを一層進めていくことを目指しており、当金庫は、GHG排出量計測やコンサルティングを行うアスエネ株式会社を当社に紹介し、GHG排出量の見える化を支援しました。
また、GHG排出量の削減目標(Scope1~2)も設定し、その目標をサステナブル・パフォーマンス・ターゲット(STPs)とするサステナビリティ・リンク・ローンの契約を2022年12月に当社と締結しました。今後も脱炭素に資する技術の紹介等により、金融・非金融両面から環境に配慮した農業を支援していきます。

当社圃場

pagetop