由比港漁業協同組合(静岡県)

今や全国的に貴重な食材として珍重されているサクラエビは、駿河湾の特産品です。その代表的な漁業基地が、静岡県中部の清水区由比にある由比漁港です。この由比漁港と、同県内の大井川とで全国のサクラエビ漁獲量の100% を占めています。
サクラエビが水揚金額の約9割を占める由比港漁協では、水産資源の持続的利用のために多くの工夫を行ってきました。なかでも画期的なのが総プール制です。昭和50年代、漁業者同士の過当競争による資源減少を未然に防ぐため、全サクラエビ漁域の総水揚金額を、一定のルールに基づき各漁業者へ均等配分(プール配分)する制度を始めたのです。この過度な漁獲を防ぐスキームは、水産資源の保護や持続的な漁業の活性化につながり、そして漁業収入の安定が図られることで、若年層の人気も高く、後継者不足もありません。
さらに由比港漁協では20 年ほど前から、『由比桜えび』のブランド化を推進してきました。かつては、若手漁業者自ら鮮度の高い生食用の由比産サクラエビを築地に持ち込むなどのPR を行い、『由比桜えび』の名を全国区に育てあげたのです。
-
由比港のサクラエビのオブジェ
お昼時になれば大行列ができる「浜のかきあげや」
-
サクラエビのかきあげと沖漬け丼
日中停泊する漁船。漁は夜間に行われます
くわえて由比港漁協は港自体の活性化にも貢献してきました。港にある食堂「浜のかきあげや」は、サクラエビ料理を提供する大人気の食堂で、漁協の大きな収入源です。開業当初は観光客の取り合いになると地元商店街からの反対もありましたが、「食堂に人が集まることで由比の人通りが増え、地域の繁盛店が増えました」と、漁協の海野剛裕参事は笑顔で語ります。ほかにも『由比桜えび祭り』はじめ、由比港漁協などが開催するイベントが地域の活性化につながっています。こうした一連の活動は他地域の漁協にも注目されていて、漁業従事者の横のつながりを生んでいます。
「富山県の新湊漁協は由比港漁協と連携し、白エビ漁について総プール制の手法を採用して魚価向上に繋げているそうです」(海野参事)
このように資源管理型漁業に積極的に取り組む由比港漁協ですが、近年、漁獲量の減少傾向が課題となっています。そこで漁協では、継続的に産卵調査を実施するだけでなく、マリンエコラベル※を独自に取得するなど、『由比桜えび』のブランドをさらに高めることで、漁獲量が減少しても漁業者が安定した収入を得られるよう、さらに努力をかさねています。全国の漁業従事者の注目のなか、由比港漁協の資源管理型漁業への挑戦は続いていきます。
漁業新規就業支援事業
農林中央金庫では2016年度から3年間で総額5億円の範囲で助成金を拠出する「漁業新規就業支援事業」を行っています。家業を継承する漁業者の子弟を研修生として受け入れるための費用を助成するもので、新規就業者の増加と生産基盤の維持、漁業の成長産業化に貢献することを目指す取組みです。
(取材日:平成30年4月)
関連リンク
- 取組み
- ニュースレター
- 農林水産業の”現場の声”
- 肉用牛生産(福島県)
- ウッドソリューション・ネットワーク(東京都)
- 気仙沼かなえ漁業(宮城県)
- 浄法寺漆産業(岩手県)
- みやぎサーモン(宮城県)
- 日本農業経営大学校(東京都)
- 福岡県広域森林組合(福岡県)
- 由比港漁業協同組合(静岡県)
- 本吉町(もとよしちょう)森林組合(宮城県)
- 宮古森林組合(沖縄県)
- JA東京みらい(東京都)
- 気仙沼鹿折(ししおり)加工協同組合(宮城県)
- JF北灘(きたなだ)(徳島県)
- 福島県酪農業協同組合(福島県)
- JAしまね(島根県)
- JAみな穂(富山県)
- JA仙台と井土生産組合(宮城県)
- JAいわて花巻(岩手県)
- JF相馬双葉(福島県)
- JAいしのまき(宮城県)
- JFりょうり(岩手県)
- JAふたば(福島県)
- JA鹿児島いずみ(鹿児島県)
- JA佐波伊勢崎(さわいせさき)(群馬県)
- JA岡山西(岡山県)
- JA秋田おばこ(秋田県)
- JAにしうわ(愛媛県)
- JA伊豆の国(静岡県)
- JF銚子(千葉県)
- JF室津(兵庫県)
- 金山町(かねやままち)森林組合(山形県)
- 太良町(たらちょう)森林組合(佐賀県)
- カルスト森林組合(山口県)
- 下北地方森林組合(青森県)
- 「食」に関する調査
- 地方創生・地域活性化に資する取組み
- 金融円滑化に向けた取組み