農業への貢献~利子助成事業
JA秋田おばこ管内では、農機具等の購入や農地の大規模化に取り組む際に、JAバンクの利子助成事業を活用する組合員が増えています。農業の法人化によって農地の大規模化を進める農事組合法人新興エコファームの細川良喜代表理事も利用者の一人です。
農業の6次産業化の先駆けとして
「平成19年9月に農事組合法人を立ち上げました。しかし、いざ事業を始めてみると、雪に閉ざされる冬場にも、収益を見込める仕事の必要性を痛感しました。そこで、“食の安全・安心”を進めるエコファーマーの認定を受け、『干し野菜』と呼ばれる乾燥野菜の加工に着手しました。」
「言わば、6次産業化の先駆けで、販路拡大はJA秋田おばこの力も借りつつ、ほとんどを自力でやるしかありませんでした。やがて口コミなどで徐々に評判が上がり、現在では、地元のスーパーをはじめ、通信販売も行い、秋田市や東京都内にも販路が広がっています。」
「事業の拡大に合わせて、店舗兼事務所の建物を建設しました。このうち1/3は補助金で賄いながら、JAバンクの利子助成を活用しています。」
直売所内の壁面には「干し野菜」料理のレシピや、近隣の小・中学生が社会科見学に訪れた様子などが展示されており、それらを眺めながら楽しく買い物ができます。
「干し野菜」は近隣のみならず、東京都内の県アンテナショップでも販売されています。
地域の若者が働く場所をつくりたい
「現在、新興エコファームは、近隣の農家から依頼されたこともあり、水田だけで28ha、加工野菜、枝豆、ソラマメの耕地で38ha、菌床しいたけ24,000床など、規模を拡大してきました。最近では、次代を担う地域の若者2人を採用し、総勢11名がともに働いています。また、地元である太田地区のために、小・中学生の農業体験を兼ねた食農教育の場も提供しています。少子高齢化が進む集落では、地域のにぎわいをいかに取り戻すかが課題です。地域における仲間づくりや健康づくりを兼ねて、農業に取り組む人たちも増えています。そうした流れにうまく乗って、微力ながら地域に恩返しをしていきたいですね。」
JA秋田おばこ農業機械展示会の様子
JA秋田おばこでは、JAの総合力を発揮できる“組合員目線”に立った提案を行うために、営農指導員とタイアップした“活きた”情報を活用して、JAバンク農業金融プランナーが組合員のあらゆるニーズに対応しています。
(取材日:平成27年5月)
- 取組み
- ニュースレター
- 農林水産業の”現場の声”
- 肉用牛生産(福島県)
- ウッドソリューション・ネットワーク(東京都)
- 気仙沼かなえ漁業(宮城県)
- 浄法寺漆産業(岩手県)
- みやぎサーモン(宮城県)
- 日本農業経営大学校(東京都)
- 福岡県広域森林組合(福岡県)
- 由比港漁業協同組合(静岡県)
- 本吉町(もとよしちょう)森林組合(宮城県)
- 宮古森林組合(沖縄県)
- JA東京みらい(東京都)
- 気仙沼鹿折(ししおり)加工協同組合(宮城県)
- JF北灘(きたなだ)(徳島県)
- 福島県酪農業協同組合(福島県)
- JAしまね(島根県)
- JAみな穂(富山県)
- JA仙台と井土生産組合(宮城県)
- JAいわて花巻(岩手県)
- JF相馬双葉(福島県)
- JAいしのまき(宮城県)
- JFりょうり(岩手県)
- JAふたば(福島県)
- JA鹿児島いずみ(鹿児島県)
- JA佐波伊勢崎(さわいせさき)(群馬県)
- JA岡山西(岡山県)
- JA秋田おばこ(秋田県)
- JAにしうわ(愛媛県)
- JA伊豆の国(静岡県)
- JF銚子(千葉県)
- JF室津(兵庫県)
- 金山町(かねやままち)森林組合(山形県)
- 太良町(たらちょう)森林組合(佐賀県)
- カルスト森林組合(山口県)
- 下北地方森林組合(青森県)
- 「食」に関する調査
- 地方創生・地域活性化に資する取組み
- 金融円滑化に向けた取組み