投資ビジネス

JAバンク・JFマリンバンクの運用の最終的な担い手として安定した収益を追求

高度なリスクマネジメントのもと
国際分散投資を通じて、中長期的な安定収益を確保

 JAバンク・JFマリンバンクの資金を最終的に運用する役割を担っているのが、私たち農林中央金庫です。そのため、投資ビジネスでは中長期的に安定した収益を確保し、運用益を会員に還元し続けていくことを究極の目的として、スケールメリットを活かした効率的な運用を行っています。
 この目的の実現を目指し、日本が低金利時代に入った20年ほど前から、グローバルな金融市場を舞台として、いち早く「国際分散投資」に取り組んできました。ニューヨーク、ロンドン、シンガポール、香港、北京、シドニー、アムステルダムの各海外拠点を活用し、グローバルなネットワークを構築。豊富に得られる情報を精査したうえで活かし、限られた市場・資産に集中投資するのではなく、リスク・リターン特性の異なる幅広い市場・資産に分散投資することにより、ポートフォリオ(運用資産)全体のリスクを抑制しています。
 特に外貨建て資産の運用に際しては、変動が大きくなりうる為替リスクを極力ヘッジしています。
 私たちは、中長期的な収益の安定化を極限まで追求するため、投資手法やリスクマネジメントについて不断の見直しを行い、国際分散投資の高度化に挑戦し続けています。

資産運用ビジネスを一層強化
───農林中金グループ一丸となって収益源の多様化に取り組む

 資産運用ビジネスを強化するという方針のもと、昨年度、私たちのクレジット・オルタナティブ投資の運用機能を傘下企業・農林中金全共連アセットマネジメント(NZAM)に移管し、お客さまへの商品提供を始めました。また、新たに農林中金キャピタル(プライベート・エクイティ投資)、農中JAML投資顧問(国内不動産私募リート運用)を設立しました。私たちの運用経験をお客さまの多様なニーズ(ESG商品・グリーン不動産などを含む)に役立てていきます。
 農林中金本体にも資産運用ビジネスをサポートする専門チームを置き、グループ会社一丸となって資産運用ビジネスを強化していくとともに、景気変動に左右されにくい運用手数料の獲得(=収益源の多様化)を通じて、投資ビジネスでの収益の増加と安定化、ひいてはパーパスの実現につなげていきます。

よくあるご質問

関連リンク

pagetop