サステナブル・ファイナンスを通じた環境・社会課題解決への貢献

農林中央金庫が目指す サステナブル・ファイナンス

当金庫は、農林水産業を支える協同組織の一員として、自らのビジネスが、農林水産業の営みによる「いのち」や自然の循環とともにあることを認識したうえで、環境・社会課題の解決を通じ、農林水産業を含む社会、そして当金庫の事業活動が持続可能なものとなるよう、SDGsの実現をはじめとするサステナブル経営を推進しています。その実現に向けて、ファイナンスを通じてこれらの課題に取り組んでいきます。
サステナブル・ファイナンスの実施にあたっては、「ビジネス機会獲得」と「リスク管理」の2つの側面からアプローチをしていくこととしています。また、従来の財務リスクに基づく与信判断に、環境・社会リスク認識を統合した「ESGインテグレーション」の枠組みも導入し、内部牽制のみならず、取引先と対話を行うためのツールとしても活用していきます。

  • ビジネス機会獲得

    サステナブル・ファイナンス

    収益の確保を前提に、持続可能な環境・社会や農林水産業の発展につながる投融資を実践します。
    2021年度新規実行額 約1.5兆円
    2030年中長期目標 新規実行額10兆円

    当金庫のサステナブル・ファイナンスとは以下のものを指します。

    ■ 投融資
    • 「サステナビリティ・リンク・ローン」、「グリーン・ローン」、「ソーシャル・ローン」、「サステナビリティ・ローン」、「トランジション・ローン」
    • ESGに関する認証取得先への投融資および認証が付与された投融資
    • その他環境・社会課題解決に貢献する投融資
    ■ 調達
    • サステナブルに関連する資金調達
    アセット別の主な内訳
    ■ 投融資

    約1.4兆円
    市場運用資産 約0.9兆円
    プロジェクト・ファイナンス 約0.4兆円
    ESGローン 約0.1兆円

    ■ 調達

    約0.1兆円

ESGインテグレーション

従来の財務リスクに基づく与信判断に、環境・社会リスク認識を統合した投融資の意思決定プロセスの構築を目指します。内部牽制のみならず、非財務情報を活用して取引先と対話を行うためのツールとしても利用していきます。

  • リスク管理

    環境・社会リスク管理(ESRM)

    個別の投融資先やプロジェクト関連の取引に対する投融資の判断を行う際に、環境リスクと社会リスクを評価・検討することを目的として、ESRM態勢を構築しています。

    ■ ESRMのフレームワーク

    ESRMのフレームワーク
ESGインテグレーション

従来の財務リスクに基づく与信判断に、環境・社会リスク認識を統合した投融資の意思決定プロセスの構築を目指します。内部牽制のみならず、非財務情報を活用して取引先と対話を行うためのツールとしても利用していきます。

気候変動対応オペにかかる対象投融資に関する基準および適合性の判断のための具体的な手続きの開示

日本銀行が行う「気候変動対応を支援するための資金供給オペレーション」の利用に際して、わが国の気候変動対応に資する投融資と判断するにあたっての基準および適合性の判断のための具体的な手続きについて開示します。

pagetop