リスクガバナンス向上を目指して
サステナブル・ファイナンスの実践にあたり、取り組むべき環境・社会課題の拡がりや重要性はますます大きくなっています。投融資先やプロジェクト関連の取引に対する投融資の判断に、環境・社会リスクの評価・検討が欠かせなくなります。
当金庫では、環境・社会リスク管理(ESRM)態勢のもと、投融資フロントにおける環境・社会リスクの評価・判断に加え、リスク管理部門による牽制機能や経営による意思決定が必要な場合のエスカレーションの枠組みを構築しています。
今後、ESRM運用の高度化に段階的に取り組み、統合的リスク管理との一体的な運用を目指します。
担当者の声
統合リスク管理部大森 啓介

ESRMは投融資セクター方針や赤道原則、ESGインテグレーション等の取組みを通じて、当金庫のサステナブル・ファイナンスを後押しするものですが、同時に運用やビジネス機会の確保、調達面まで含めて当金庫の事業全体に影響を与えるものと考えています。
近年、世界情勢が変化し環境・社会課題が拡大していくなかで、慎重な検討を要する案件が増えていると感じています。このため、投融資セクター方針の追加・見直しを適切に実施するとともに、2021年に導入したエスカレーションの枠組みも活用しながら組織的な対応を行っています。今後は、ESGインテグレーション等を通じ環境・社会リスク要素の既存の信用リスク管理への組入れに取組み、ESRMのさらなる高度化を進めていきます。
農林中央金庫のESRMの具体的な取組み
当金庫は、2019年、環境・社会課題解決に向けた基本方針として、「環境方針」・「人権方針」を制定しました。これらの方針に基づき、環境・社会に対して重大な負の影響を与える可能性が高いと認識されるテーマおよびセクターに関しては、プライオリティーに応じ適切なリスク管理を行っています。
投融資セクター方針
当金庫では、環境・社会に重大な負の影響を与える可能性がある事業への投融資における環境・社会配慮の取組方針を定めています。今後も、環境・社会課題への取組みをめぐる国内外の動向や当金庫を取り巻くステークホルダーからの期待・目線を踏まえ、必要に応じて方針の見直しに取り組みます。
投融資における環境・社会への配慮にかかる取組方針

リスク管理におけるESGインテグレーション
リスク管理部門は、当金庫の投融資における環境・社会リスク評価実施によるリスク管理機能に加え、フロント部門が取り組むESGインテグレーションを第2線の立場で支える役割を担います。
赤道原則
赤道原則への適合性を確認し、誓約条項の遵守状況を確認(モニタリング)します。

環境・社会インシデント対応
投融資先における環境・社会インシデント情報※の定期的なモニタリングを通じて、環境・社会リスクに起因する評判リスク・信用リスク回避のための対応を行います。
※ 環境・社会に深刻な影響が懸念される企業行動・事業活動や関連する事象
